出版物
当研究所の監修により、Webコンテンツの国際的な相互運用のための技術的な枠組み、IIIF(International Image Interoperability Framework)に関する総合的な解説書『IIIFで拓くデジタルアーカイブ』が刊行されました。 2011年にスタンフォード大学、オックス…
11月30日付けで刊行された『漢字文化事典』(日本漢字学会編、丸善出版株式会社刊)に、王一凡准研究員が「偏旁冠脚」と「筆順と画数」の2項目を執筆いたしました。 https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b305080.html
このたび、当研究所の監修により刊行された『人文学のためのテキストデータ構築入門:TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』が、デジタルアーカイブ学会第4回学会賞の学術賞(著書)を受賞しました。 本書は、人文情報学の発展と国際的な展開に取り…
人文情報学研究所が監修した書籍、『人文学のためのテキストデータ構築入門』が7月29日に刊行されます。 「より効果的にテキストデータを蓄積・共有し、広く世界につなげるために、人文学研究においてテキストデータはこれからどう作っていけばいいのか。 私…
当研究所のメールマガジン『人文情報学月報』のこれまでの記事を元にした書籍『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』が刊行されました。 欧米圏の人文情報学に取り組む若手研究者の方々の編集により、メールマガジンが手に取って読めるものになり…
当研究所の永崎研宣主席研究員が分担執筆をした『異分野融合研究のためのテキストマイニング』が刊行されました。 電子テキストを対象として内容の分析を行う研究を、分野を超えて行うための様々なエッセンスが込められています。 テキストマイニングにご関…
当研究所の連携研究員でもある下田正弘東京大学大学院人文社会系研究科教授が下記の著書を刊行しました。 デジタルも含むメディア論からテクスト研究まで、人文学の成果を幅広く踏まえた新たな仏教研究を提起するものです。 仏教研究者でなくとも、仏教研究…
デジタルアーカイブ学会第2回学会賞において、当研究所が関連する2つの書籍が学術賞(著書)を受賞しました。 http://digitalarchivejapan.org/about/awards/2ndawards/2ndawardee 一つは、当研究所が毎月刊行するメールマガジン『人文情報学月報』にて岡田…
昨年末、当研究所の連携研究員でもある下田正弘東京大学教授が主宰した、科学研究費補助金事業「仏教学新知識基盤の構築─次世代人文学の先進的モデルの提示(研究代表者:下田正弘、課題番号:15H05725)」(2015-2018年)の成果報告として、『デジタル学術…
この9月まで本研究所研究員をつとめ、10月から鶴見大学に移籍された宮崎展昌氏による『大蔵経の歴史―成り立ちと伝承』が方丈堂出版より刊行されました。 最新の研究成果を下敷きとしつつ広く長い大蔵経の歴史を網羅的にまとめた本書は、今後の大蔵経研究にお…
2019年9月、永崎主席研究員が京都大学人文科学研究所共同研究班の成果として、『日本の文化をデジタル世界に伝える』を樹村房より刊行しました。 デジタル文化資料を扱うために留意すべき点についてまとめた、デジタルアーカイブ構築のためのガイドラインと…
当研究所より発行されているメールマガジン『人文情報学月報』の連載が、8月10日、文学通信より書籍として刊行されました。 岡田一祐先生の「Digital Japanese Studies寸見」の2015年4月号掲載第1回から2018年12月号掲載第45回までをまとめたものです。 画像…