2019-01-01から1年間の記事一覧

元研究員・宮崎展昌氏による著書が刊行されました

この9月まで本研究所研究員をつとめ、10月から鶴見大学に移籍された宮崎展昌氏による『大蔵経の歴史―成り立ちと伝承』が方丈堂出版より刊行されました。 最新の研究成果を下敷きとしつつ広く長い大蔵経の歴史を網羅的にまとめた本書は、今後の大蔵経研究にお…

『人文情報学月報』第100号を発行しました

2019年11月30日に『人文情報学月報』第100号を発行しました。 人文情報学月報第100号https://w.bme.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=dhm&no=all&m=13&h=true同月報を購読希望の方は下記よりご登録ください。 『人文情報学月報』への登録https://w.bme.jp/bm/p/…

シンポジウム”Philology, Philosophy and the History of Buddhism: 60 Years of Austrian-Japanese Cooperation”

2019年11月18日・19日の両日、ウィーン大学にて標記のシンポジウムが開催され、当研究所から苫米地主席研究員が出席しました。 2019年はオーストリアと日本が国交を樹立して150年の節目にあたり、関連する各種の催しが行われています。そのなかで、仏教伝道…

永崎研宣著『日本の文化をデジタル世界に伝える』が刊行されました

2019年9月、永崎主席研究員が京都大学人文科学研究所共同研究班の成果として、『日本の文化をデジタル世界に伝える』を樹村房より刊行しました。 デジタル文化資料を扱うために留意すべき点についてまとめた、デジタルアーカイブ構築のためのガイドラインと…

『人文情報学月報』第99号を発行しました

2019年10月31日に『人文情報学月報』第99号を発行しました。 人文情報学月報第99号 【前編】https://w.bme.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=dhm&no=all&m=11&h=true【後編】https://w.bme.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=dhm&no=all&m=12&h=true同月報を購読希…

TEIカンファレンスとEAJRSに参加

2019年9月16-19日、オーストリアのグラーツにてTEI(Text EncodingInitiative)協会の年次会員総会が開催されました。TEI協会は、人文学資料をデジタル化した際にaga構造的に記述して後に活用・再利用をしやすくするためのガイドラインを作成している団体で…

『人文情報学月報』第98号を発行しました

2019年9月30日に『人文情報学月報』第98号を発行しました。 人文情報学月報第98号https://w.bme.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=dhm&no=all&m=10&h=true同月報を購読希望の方は下記よりご登録ください。 『人文情報学月報』への登録https://w.bme.jp/bm/p/f/t…

Manuscripta Buddhica ワークショップ

2019年9月11日〜14日、イタリアのナポリ湾に浮かぶプローチダ島で開催されたManuscripta Buddhica ワークショップに当研究所の苫米地主席研究員が出席しました。Manuscripta Buddhica プロジェクトは、20世紀イタリア東洋学の大御所であるGiuseppe Tucciがチ…

JADH2019開催支援・ワークショップ実施

2019年8月末、関西大学にて、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会(JADH)の国際年次学術大会、JADH2019が開催されました。 JADH2019 | The 9th Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2019) "Localization in Global DH" 国内…

『人文情報学月報』第97号を発行しました

2019年8月31日に『人文情報学月報』第97号を発行しました。 人文情報学月報 第97号 https://w.bme.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=dhm&no=all&m=9&h=true 同月報を購読希望の方は下記よりご登録ください。 『人文情報学月報』への登録 https://w.bme.jp/bm/p/…

「International Conference on Buddhist Canons」にて講演しました

2019年8月9-11日、台湾高雄市の仏光山にて開催された国際会議「International Conference on Buddhist Canons」に、永崎主席研究員が招待され、「Toward an Ecosystem for Digital Research Environment for Buddhist Studies」と題する発表を行いました。 …

DH2019参加報告

2019年7月9-12日、オランダ・ユトレヒトにて開催された ADHO(国際デジタルヒューマニティーズ学会連合)による年次学術大会、DH2019に、下田正弘連携研究員、苫米地・永崎主席研究員、宮崎研究員が参加しました。 ユトレヒト中央駅のそばにある複合音楽施設…

岡田一祐著『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携ガイド』が刊行されました

当研究所より発行されているメールマガジン『人文情報学月報』の連載が、8月10日、文学通信より書籍として刊行されました。 岡田一祐先生の「Digital Japanese Studies寸見」の2015年4月号掲載第1回から2018年12月号掲載第45回までをまとめたものです。 画像…

『人文情報学月報』第96号を発行しました

2019年7月31日に『人文情報学月報』第96号を発行しました。 人文情報学月報第96号https://w.bme.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=dhm&no=all&m=8&h=true同月報を購読希望の方は下記よりご登録ください。 『人文情報学月報』への登録https://w.bme.jp/bm/p/f/tf…

スタンフォード大学 Paul Harrison 教授来所

2019年7月30日(火)に、大乗仏教および大乗経典研究の第一人者として、国際的にも令名高い、米国・スタンフォード大学の Paul Harrison 教授が本研究所を来訪されました。 本研究所研究員らとともに、仏教写本研究やチベット大蔵経研究について情報・意見交…

『人文情報学月報』第95号を発行しました

2019年6月29日に『人文情報学月報』第95号を発行しました。 人文情報学月報第95号 https://w.bme.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=dhm&no=all&m=7&h=true 同月報を購読希望の方は下記よりご登録ください。 『人文情報学月報』への登録 https://w.bme.jp/bm/p/f…

カナダ・DHSI2019で1週間、人文情報学の講師をつとめました

カナダのヴィクトリア大学では、毎年、人文情報学に関するサマースクールを開催しており、近年は50コース、世界中から集う講師に加え、主に北米一帯から800人ほどの受講生が集まる、世界最大級のものとなっています。 本年は、情報処理学会・人文科学とコン…

科研ワークショップ in Hamburg

2019年4月29日〜5月2日の4日間、ハンブルク大学にて当研究所主席研究員の苫米地が研究代表者を務める科研プロジェクト「アバヤーカラグプタ著作の新出梵文資料校訂を通したインド仏教の学知形成様態の解明」(基盤(C)(一般)・課題番号18K00074)の研究集会が開…

ライデン大学教授 Jonathan Silk氏来所

2019年5月30日(木)、当研究所にライデン大学教授の Jonathan Silk氏が来所され、当研究所の研究員達とともに、氏が進めるデジタル仏教学プロジェクト Open Philologyについての意見交換を行いました。 openphilology.eu 仏教学研究では、国際的に様々なデ…

『人文情報学月報』第94号を発行しました

2019年5月31日に『人文情報学月報』第94号を発行しました。 人文情報学月報第94号 https://w.bme.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=dhm&no=all&m=6&h=true なお、今月号からblastmailを利用した刊行を開始しております。 (これまで利用してきた「まぐまぐ!」…

ハンブルク大学Sebastian Nehrdich氏来所

5月20日、ハンブルク大学において仏教学研究の傍ら仏典テクストデータの視覚化(visualization)に取り組んでいる大学院生Sebastian Nehrdich氏が来所され、当研究所の研究員達と、双方の仏典デジタル研究に関する情報交換を行いました。 サンスクリット語の…

IRG国際会議参加

2019年5月14日~17日に香港理工大学にて開催された、Unicodeに漢字を登録するにあたって専門的な検討を行う国際会議、IRG (Ideographic Rapporteur Group) に、下田正弘連携研究員、永崎研宣主席研究員、王一凡准研究員が参加しました。 当研究所では、SAT大…

「人文科学とコンピュータ研究会発表会」参加報告

2019年5月11日(土)、京都大学人文科学研究所において、人文科学とコンピュータ研究会主催による「第120回人文科学とコンピュータ研究会発表会」が開催され、永崎主席研究員と宮崎研究員が参加しました。永崎研究員は、「国際的な画像共有に基づくデジタル…

『人文情報学月報』第93号を発行しました

2019年4月30日に『人文情報学月報』第93号(前編・後編)を発行しました。 人文情報学月報第93号【前編】 https://w.bme.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=dhm&no=all&m=3&h=true 人文情報学月報第93号【後編】 https://w.bme.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=dhm…

ITLR編集会議 in Hamburg

当研究所とハンブルク大学Khyentse Center for Tibetan Buddhist Textual ScholarshipおよびSAT大蔵経テキストデータベース研究会が中心となって構築する語彙データベースIndo-Tibetan Lexical Resource (ITLR)の編集会議が、2019年3月23〜29日、ドイツ・ハ…

研究成果(論文)の紹介

宮崎展昌研究員の論文4篇が下記のように公表されました。 「初期経典および部派論書にみられる「順忍」に関する記述」『仏教学セミナー』107号, pp. 122-93, 2018年6月 「大乗経典における「順忍」に関する記述の諸相—特に「無生法忍」との関連に注目して」…

国際学会 “TRIPITAKA FOR THE FUTURE: Envisioning the Buddhist Canon in the Digital Age” にて研究発表を行いました

2018年11月2日と3日の2日間にわたって、アメリカ合衆国アリゾナ大学仏教学研究センターにて開催された国際学会 "TRIPITAKA FOR THE FUTURE: Envisioning the Buddhist Canon in the Digital Age" に、本研究所連携研究員である下田正弘氏(東京大学教授)と…

国際学会JADH2018 “Leveraging Open Data”/TEI2018 “TEI as a Global Language” 開催報告

2018年9月9日から13日にかけて日本デジタル・ヒューマニティーズ学会(Japanese Association for Digital Humanities / JADH)の年次学術大会およびText Encoding Initiative (TEI)の年次学術大会が共催のかたちで、一橋講堂にて開催されました。当研究所は…

国際シンポジウム「デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐって」開催報告

2018年7月6日に一橋講堂にて、科学研究費補助金基盤研究(S)「仏教学新知識基盤の構築―次世代人文学の先進的モデルの提示」(代表:下田正弘)が主催し、本研究所が運営・後援するかたちで、国際シンポジウム「デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐっ…